【次】やるタスク可視化
https://www.notion.so/141184a8106780afb349eb5045c49cf6
https://suno.com/create
面白い
毎日目の前の仕事に追われる。
それは多くの方がそう。
だけど、その目の前の仕事を未来の「なりたい」を意識しながらどうのように取り組めるか。
結果はコントロールできないので、結果がでるなんていいきりません。
しかし、過程を楽しむことができると思いませんか?
ワクワクしてきませんか?
人は意識をしながらなにかに取りくむと、そこに向けて情報が効率的に集まってきます。
○○効果といって、なにかいわれたあとだと、無性にきになってその情報がはいってきますよね。
目の前の追われている日常を、未来の「なりたい」を意識しながら、取り組めることを目指す。
それがアッキー流3つが分かる「自己分析」です。
添削して。
・自分の心のモヤモヤを言語化できるようになった。ダカラ
言語化できるようにしたいので、ご自身で考えていただく。こんなメリットがあります。
・インフルエンサーの発言を冷静に見極められるようになった。
・自分の心のモヤモヤを言語化できるようになった。
・何かを始める前「それって、本当にやりたいこと?」と心の中でブレーキをかけられるようになった。
・自信を持ってやりたいことに挑戦できるようになった。
・自己紹介をする時に、何を言えばいいか悩まなくなった。
・質問力が上がった(気がする)
・自己肯定感が上がった。
自分の地図をもって → 進み方を知らない?では困る
毎日同じようなルーティーンでふと考える、「これが本当にやりたい仕事だったっけ?」
一度は決意したはずなのに、インスタで流れてくるキラキラした世界や「簡単」の文字を見て、またすぐ心が揺らいでしまう。「私、本当は何がやりたいんだろう?」
毎日、家と会社の往復でヘトヘトになり、何が大切で、何が本当にやりたいことなのか、頭の中が混乱しがち。
こんな風に感じたこと、ありませんか?
現代は仕事が忙しく、ちょっとした空き時間もスマホで心が休まらないことが多いもの。気づけば、何かに追われているような毎日で、自分の気持ちがわからなくなることも。
その結果、前に進む力が湧かなくなることもありますよね。
でも、本当に「やりたいこと」は、もうすでにあなたの中にあるんです。ただ、毎日の忙しさに埋もれてしまっているだけかもしれません。
そんなあなたにお伝えしたいのが、「価値観」「感情」「能力」の3つの要素を整理して、自分の軸を再確認するアッキー流の自己整理法。
このステップを踏むことで、自然と「やりたいこと」が見えてきて、自分らしい道を歩むきっかけを見つけられるはずです。
目次 [hide]
- 1 アッキー流自己整理で得られるメリット
- 2 申し遅れましたアッキー(中塚 章浩)の自己紹介
- 3 そもそも価値観、感情、能力とは?
- 4 「やりたいこと」が分かったら、次は「なりたい自分」を描きます
- 5 アッキー流の自己PDCAサービスの提供内容
- 6 第2週-4週週セッション: 価値観の探求
- 7 第5-7週セッション: 感情の探求
- 8 第8-9週セッション: 能力の探求
- 9 セッション: 未来の自分のイメージング
- 10 第11週セッション: 行動プランの作成
- 11 転職支援プログラムを今だけ提供します
- 12 申し込みについて
- 13 なぜこの事業を中塚はやるのか
- 14 今後の中塚 章浩のビジョンについて
- 15 よくある質問
- 16 運営会社
アッキー流自己整理で得られるメリット
1. 自分らしい生き方が見えてくる
「価値観」「感情」「能力」を具体的に理解できるようになると、あなたが本当に大切にしたいことや、心からやりたいことがクリアになります。他人に流されることも少なくなり、自分の未来へ向かって一歩ずつ前進できます。
2. 自然と迷いが減り、行動力が増す
やりたいことに向かって進むことで、「自分にしかできないこと」が見えてきて、迷いも少なくなり、行動力がアップします。その結果、周りからの信頼も自然と高まっていくでしょう。
3. 成長と達成感が得られる
「やりたい」「なりたい」をただ思うだけでなく、具体的に戦略を立てて挑戦していく方法もお伝えします。日々の考えや行動を可視化することで、自分の成長をしっかり感じられ、達成感も得られるでしょう。この達成感が「もっと成長したい」という意欲に繋がり、新しいスキルも身についてさらに世界が広がります。
4. 人生の満足度が高まる
自分の価値観や能力を活かして生活することで、日々の充実感が増していきます。無理してやりたくないことに時間を使うのではなく、本当にやりたいことに集中できることで、幸福感が高まり、後悔の少ない人生を目指せます。
5. 未来が見え、目標が立てやすくなる
自己理解が進むと、未来の自分の姿がはっきり見えてきて、「こうなりたい」「これを成し遂げたい」といった具体的な目標も立てやすくなります。目標を持つと毎日の努力がもっと楽しくなり、達成の喜びがさらに自信へと繋がります。
6. 転職成功率が上がる
自己分析を通じて自分に合った会社を見つけやすくなり、理想に近いキャリアの道も開けます。転職のプロとしての20年の実績からも確信していますが、自己理解が深まると次のような成果が期待できます。
– 書類選考や面接の突破率がアップ
– 内定数が増加
– 転職後の職場定着率や満足度も向上
自己分析が足りないと、自分の強みをうまく伝えられず、採用を見送られることも多いです。面接官はあなたのこれまでの思考や実績を見て、それが会社で再現できるかどうか、チームとマッチするかも見ています。限られた30分で自分をしっかりアピールするためには、やはり自己分析が不可欠です。
7. 優先順位が明確になり、大切なものが見える
「やりたい」「なりたい」を日々意識することで、限られた時間の中で何を優先すべきかが明確になります。当社のサービスではNotionアプリを使って、毎日の優先順位を意識しやすくする仕組みをご提供しています。
「一度やったことが活用できていない」と感じたことはありませんか?それは単純に忘れてしまっているだけかもしれません。忘れないように仕組み化することで、行動を持続できるようサポートしています。
このように、「価値観」「感情」「能力」を理解することで、「自分らしい、ワクワクする未来」に向かって進む準備が整います。自分をよく知ることで、ブレない心や大きな目標ができ、心から満足できる毎日が待っています。
申し遅れましたアッキー(中塚 章浩)の自己紹介
以前の私は、目の前の誘惑にすぐに負け、頭痛に悩まされ、家庭や仕事にも力を入れられない日々を送っていました。
会社経営も年商1億円から0円まで落ち込み、従業員を全員解雇するという厳しい状況に追い込まれ、メンタルも崩れ、過食や衝動的な散財に走ってしまう毎日。
何度も「朝4時に起きよう」と決意しても、結局続かず、他人の目ばかりを気にして、自分が本当に望むことがわからなくなっていました。「やりたいこと」や「やりがい」を見つけられず、人生をどこかで諦めていたのかもしれません。
心がワクワクすることがなく、自分を押さえつけてばかりの毎日でした。
そんな苦しみから抜け出したい一心で、心理学や脳科学を徹底的に学び、トライ&エラーを繰り返しました。
その結果、たどり着いたのが「価値観・感情・能力」を深く見つめ直し、本当にやりたいことを明確にするという方法です。このプロセスを経たことで、私の生活は劇的に変わりました。
まず、頭痛が軽減し、思考がすっきりと冴えるようになり、仕事に集中できるように。仕事の質も向上し、「本当にやりたいこと」が明確になることで、心が安定し、無理をすることが減りました。また、身体を大事にするようになり、収入は変わらなくてもお金の管理が整い、悩みも軽減。日々の成長を実感できるようになりました。
今では、大切なことを意識し、優先順位を立てながら、友人や家族、長期目標ともバランスを取り、無理のない生活を送っています。この変化が実現したのは、「価値観・感情・能力」を理解し、自分が本当に求めていることに向き合えたからです。
この方法を通して、同じように悩んでいるあなたが、自分の本当の気持ちや望みを見つけ、心から「やりたいこと」に向かって前に進めるようになってほしい。私が感じた変化と充実感を、あなたにもぜひ味わってほしいのです。私が経験した困難や迷いも、今ではすべてが意味あるものでした。このプロセスを共有し、あなたが自分を取り戻し、前向きな変化を感じられる手助けができたら、それほど嬉しいことはありません。
あなたの人生が充実し、日々に希望と喜びが広がるよう、心から全力でサポートさせていただきます。
そもそも価値観、感情、能力とは?
「やりたいこと」を見つけるには、3つの大事なことを考える必要があります。それは、価値観、感情、能力です。この3つをしっかり理解することで、「やりたいこと」がはっきりして、将来どう「なりたい」かが見えてきます。
1. 価値観とは?
価値観とは、「自分が大切にしている考え方や好きなこと」です。価値観には、生まれつきのものと経験で身につけたものがあります。
- 生まれつきの価値観:小さい頃から好きだったことや、無意識に「これが大事だな」と感じることです。たとえば、友達と協力するのが好きだったり、何かを作るのが楽しいと感じたりするかもしれません。
- 経験で身につけた価値観:周りの人との関わりや、さまざまな出来事で「これは大切だな」と思うようになったことです。たとえば、友達から学んだことや、うまくいかなかったときに感じた悔しさから、自分の大切な考えが育ちます。
価値観を見つけるために、**「好きなことは何だろう?」「どんなときに楽しい気持ちになるかな?」**など、たくさん自分に質問してみると、心の中の大切な気持ちがわかってきます。
2. 感情とは?
感情は、**「好き」「嫌い」「楽しい」「嫌だ」**といった、心の中のいろいろな気持ちのことです。価値観がわかってくると、それに合わせて自然と「やりたい」「やりたくない」という感情が出てきます。
たとえば、友達と一緒に遊ぶときに感じる「楽しい!」という気持ちは、もしかすると「仲間といることが好き」という価値観からきているかもしれません。また、何かをするのが嫌だと思うときには、「自分に合わないな」と感じる価値観があるのかもしれません。
- *「どんなときにうれしくなる?」「逆にやりたくないと感じるのはどんなとき?」**と考えてみると、自分が大切にしたい気持ちが見えてきます。
3. 能力とは?
能力は、自分が得意なことや、できることです。能力にも、生まれつきのものとあとから身につけたものがあります。
- 生まれつきの能力:初めてやったときに「うまくできた!」と感じたことです。たとえば、話を聞くのが得意だったり、絵を描くのが好きだったりするかもしれません。
- あとから身につけた能力:勉強や練習を続けることで「できるようになった!」ということです。たとえば、スポーツの技や、難しいことを少しずつ覚えてできるようになったことなどが当てはまります。
「得意なことは何かな?」「無意識にやってしまうことはある?」と考えてみると、今の自分がどんな力を持っているのかがわかり、やりたいことにつながっていきます。
この3つの要素がわかると、「やりたいこと」がもっと具体的になります。
「やりたいこと」が分かったら、次は「なりたい自分」を描きます
そして、自分の未来の姿を思い描いて、どうやってそこに向かっていくのかも考えやすくなります。
「価値観」「感情」「能力」が重なり合うところに、**「やりたいこと」**があります。
アッキー流の自己PDCAサービスの提供内容
各セッションごとにコーチングが1時間入ります。
なぜコーチングを取り入れるか。
「やりたい」「なりたい」の成果を得るためのプロセスには大きく2つの方法があると考えています。
1つ目は、これまでの経験や知識、価値観といった自分の頭の中にある情報に基づいて目標達成に向けて進む方法で、過去の学びや体験から「どのように進めば成果を得られるか」を掘り下げていくものです。これは、過去の経験が土台となり、それらを頼りに試行錯誤を重ねながら進むというプロセスです。
しかし、私たちが自分の内側だけで考え、行動を決めるときには、どうしても自分の視点や考え方の枠にとらわれがちです。
だからこそ、もう1つの方法が必要になります。
2つ目の方法とは、自分の頭の中にない新しい情報や視点を外部から得て、そこから次の一歩を模索するプロセスです。
これは、他人の成功事例に学んだり、書籍やリソースから新たな知見を得たり、つまり自分の内側にはない方法論やアプローチを取り入れることで、自分が考えつかなかった解決策や新しい視野を開く方法です。
ここで、コーチングが必要になる理由が浮かび上がります。コーチングの真の役割は、まさにこの2つ目のプロセスを強力にサポートすることです。
私たち人間は、どうしても自分の感覚や思考に基づいた「思考の枠」に沿って物事を考えがちです。つまり、過去の価値観や感情、経験に基づいた枠の中で判断できないことが多く、新しい視点やアイデアに気づくのは難しいものなんです。
他人の成功事例に学んだり、書籍やリソースから新たな知見を得たり、も自分というフィルターを通してしまうので、さらなる新しい視点やアイデアに気づくのは難しいものなんです。
そこで、コーチングは、コーチが質問やフィードバックを通して、自分だけでは見つけにくい視点や自己理解を深めるきっかけを提供いたします。
コーチとの対話を通じて、自分の頭の中の枠を広げ、無意識に抱えているブレーキや自分の中にある願望に気づくことができます。
特に「やりたいこと」を見つけるプロセスにおいては、自分だけで考えると、どうしても思考が堂々巡りになりがちで、制約や思い込みに縛られがちです。
自分が求めているものに向き合うためにサポートします。
コーチングとはつまり、あなたが「なりたい自分」や「達成したいゴール」に進むためのものです。コーチがいることで、今まで考えもしなかった可能性を引き出し、心の枠を広げ、本来のポテンシャルを最大限に発揮できるよう伴走します。
ワークショップの全体スケジュールと所要時間
全体の期間: 12週間
頻度: 週1回
各週セッションの所要時間: 1.5?2時間
第1週週セッション: 導入と自己探索の準備
※右脳と左脳を使う。
グラフ → 動機付け → どう使えるか →
どんだけメリットあんだよと。。。。
これを完成させる。
これはいいねと。
完成形のこうやって活用と。していくんだよと。
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 1週目
- 内容: ワークショップの目的・全体の流れを説明し、参加者の自己理解における期待を引き出す。
- 成果: 自己理解の意義と、価値観・感情・能力を探るための準備。
知識を吸収することの重要性
セッションの最初には、まず「知識を吸収する」ことが大切です。これは、何かを始める前に基礎的な知識をしっかりと理解することで、得られる成果が大きくなるためです。たとえば、人は「こうすることで自分にメリットがある」と感じるとやる気が高まり、その結果、大きな成果を得やすくなります。知識に関する詳しい情報についてはこちらをご覧ください。
やる気と成果の関係
知識は単に与えられるものではなく、自分で「理解できた」と感じることが重要です。このセッションでは、学んだ内容をワークで実践し、「どれだけ理解できたか」を確認します。そうすることで、「なぜこれを行うのか」「どのようなメリットがあるのか」を理解した上で取り組むことができ、セッションの効果が大きく変わってきます。
他のセッションとの共通点
知識の吸収は、このセッションだけでなく他のセッションでも重要です。「なぜこの活動を行うのか」「この活動でどんな良いことがあるのか」を明確に理解することで、やる気がさらに高まり、結果としてより大きな効果が期待できます。
皆さんが最大限の成果を引き出せるよう、サポートいたします。
第2週-4週週セッション: 価値観の探求
第2週セッション: 先天的な価値観の探求
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 2週目
- 内容: 幼少期の体験、直感的な好き嫌いを通して自分の価値観を再認識。
- 成果: 幼少期からの価値観が現在にどう影響しているかの理解。
第3週セッション: 後天的な価値観の探求
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 3週目
- 内容: 人間関係や過去の経験から得た価値観を見直す。
- 成果: 後天的に磨かれた価値観と、その現在の影響を把握。
第4週セッション: 行動と決断に基づく価値観の理解
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 4週目
- 内容: 過去の重要な選択を振り返り、価値観の優先順位を探る。
- 成果: 自分にとって重要な価値観が浮き彫りになる。
第5-7週セッション: 感情の探求
第5週セッション: 好き・嫌いの感情を深掘り
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 5週目
- 内容: ポジティブ・ネガティブな感情を通じて、自分の価値観に基づく行動がわかる。
- 成果: 自分が心地よく感じる場面を理解し、感情を引き出しやすい環境を知る。
第6週セッション: 心地よさと不快感の分析
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 6週目
- 内容: 快適に感じる環境や不安を感じる場面を振り返る。
- 成果: 自分の快適ゾーンと、心の安定を保つ方法を探る。
第7週セッション: 達成感と喜びの掘り下げ
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 7週目
- 内容: 過去の成功体験を分析し、達成感を得るための行動を探る。
- 成果: 自分が達成感を感じる行動を把握し、今後の目標に応用。
第8-9週セッション: 能力の探求
第8週セッション: 先天的な能力の確認
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 8週目
- 内容: 無意識に得意なことや自然に続けられる活動を探る。
- 成果: 自分の自然な強みを再確認し、今後の活用を見据える。
第9週セッション: 後天的に得たスキルや才能の発見
- 所要時間: 1.5時間
- スケジュール: 9週目
- 内容: 楽しみながら学んだスキルや、他者から認められた能力を見直す。
- 成果: 自分の後天的なスキルを活かす方向性が見える。
ストレングスファインダーを活用した自己分析
このセッションでは、外部の自己分析評価ツール「ストレングスファインダー」を使用し、内面から引き出した自己分析と照らし合わせることで、自分の強みや特性をより深く理解していきます。ストレングスファインダーは、数十の分析項目から自分の強みを引き出すツールで、自分が持っている「武器」となる要素を明確にしていくものです。
強みの言語化と実践
大切なのは、強みを知って「そうなんだ」で終わらせず、日々の生活にどのように取り入れ、実際に使ってみるかです。日常で強みを意識して使ってみた結果がどうだったのかを振り返り、もし成功した場合には他の場面で再現する方法を考えます。うまくいかなかった場合には、なぜそうなったのか、どんな場面なら狙った効果が発揮されるのかを分析し、普段から効果的に強みを使えるように落とし込んでいきます。
セッション: 未来の自分のイメージング
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 10週目
- 内容: 理想の1年後・5年後の姿を具体的にイメージし、未来像を設定。
- 成果: 自分の理想の未来を具体的に描き、目指す方向性を確認。
第11週セッション: 行動プランの作成
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 11週目
- 内容: 小さなステップに分けて具体的な行動計画を作成。
- 成果: 未来に向けた実行可能な行動プランが明確になる。
第12週セッション: フィードバックと成長の確認
- 所要時間: 2時間
- スケジュール: 12週目
- 内容: 全体を振り返り、成果を確認し、次のステップに向けたフィードバックを受ける。
- 成果: 成長を実感し、自己理解と未来の目標に向けた意欲が高まる。
補足スケジュール(12週では負担が大きい場合)
12週間で進行が負担になる場合、2週間の休みを入れ、全体で14〜15週間に調整すると、振り返りや復習の時間も確保でき、参加者の理解度が向上しやすくなります。
転職支援プログラムを今だけ提供します
申し込みについて
面接対策の日にちについて
「ご希望の日より3日以上前」を目安に、余裕をもってお申し込みください。
また、準備の都合上、ご希望日前日・当日のお申し込みはすべてお断りさせていただいております。あらかじめご了承ください。
面接対策の方法
1.Zoomでの対応
2.札幌駅近く(JR55ビル)での対面対応
いずれかをお選びください。
面接官の対応可能曜日・時間
月~金曜日:13時から17時までの間で開始
※祝日・年末年始・お盆休暇の期間は稼働しておりません。
料金
※料金は33万円(税込み)です。
※料金はサービス後のお支払いです。
期間
3カ月
申し込みURL
お申し込みはこちらからお願いいたします(問い合わせも受け付け中です)。
※万が一2営業日以内に中塚から連絡がない場合は、大変お手数をおかけしますが、株式会社アドバンスフローまでお電話ください。
電話番号 : 011-375-0497
なぜこの事業を中塚はやるのか
私は自己分析の結果や今までの経験から、頑張っている人が報われない状況を非常に嫌う性格であることが分かっています。
あるとき、国立大学出身の非常に優秀な学生が私に相談に来ました。彼は海外留学や部活動など豊富な経験を持っていましたが、就職活動で全く内定が取れず、非常に困っていました。
友人や大学の就職課に相談しても、曖昧な答えしか得られず、原因が分からずに悩んでいました。
その相談を最初に受けたとき、私は忙しくて100%コミットできなかったため、一度は断りました。しかし、お母様からも電話があり、非常に困っている様子で何度もお願いされた結果、全力で支援することを決意しました。
早速、2000件以上の面接に立ち会った経験や、自身が経営者として何十人も面接した経験を活かして取り組みました。
その方の問題点は、インターネットで詰め込んだ情報をただ棒読みし、人事が何を求めているかを理解せずに回答していたことでした。そのため、コミュニケーション能力が低いと判断され、内定を取ることができなかったのです。
どこに課題があるかが分かったので、あとは対策を立て実行するるだけでした。
劇的に改善し、彼は今では有名企業で働いています。
本人はもちろん喜んでいましたが、何よりお母様に涙ながらに非常に喜んでいただきました。
頑張ってきた人がたった30分の面接で否定されることは、本当に正しいのでしょうか。
社会的に間違っているのではないかと感じています。
そもそも面接の妥当性が低いという論文もありますが、それは当然で、30分でその人の人生を判断するのは不可能です。頑張っている人が不当に評価されるのはおかしい。
私は、低価格でこうした問題に悩む人々を支援し、ビジネススキルの底上げに貢献し、社会の役に立ちたいと思っています。
面接や就職活動は抽象的な部分が多く、回答がないように思われがちですが、実際には言語化できるものです。
今後も具体化して支援していきたいと思います。
今後の中塚 章浩のビジョンについて
面接対策やキャリア対策のサービスは、100万円近くの高額な料金がかかることがあります。
事業者側からすれば、マンツーマンで手厚くサポートするため、こうした価格設定は構造上避けられない面もあります。
しかし、経済的に余裕がある人だけが手厚いサービスを受けられ、そうでない人がサービスを受けられないという不平等を解消したいと考えています。
そのために先々、サービスの提供方法自体を根本的に変える必要があります。
生成AIなどのテクノロジーを活用し、この壁を乗り越えることで、社会的な課題を解決していきたいと思います。
よくある質問
Q. 練習はどんな雰囲気ですか?
A. 楽しくやりましょう!コーヒーを飲みながら、ざっくばらんに、肩肘張らずに進めていきたいと思います。伴走できることを嬉しく思います!上下関係はありません。立場は対等です。一緒にゴールを目指しましょう!
そのほか、ご不明な点はお気兼ねなくお問い合わせください。
あなたがいい転職をできることを、
心から願っております。
運営会社
サービス名 | アッキーの自己整理サービス |
---|---|
運営会社名 | 株式会社アドバンスフロー |
会社HP URL | https://advanceflow.co.jp/ |
所在地 | 札幌市白石区南郷通18丁目北7ー17 |
電話番号 | 011-375-0497 |
運営担当者 | 中塚 章浩 |