あなたが描く未来の姿に近づけるための手段として企業を探していきます。
しかし、目利きが甘く、希望にそぐわない企業に応募してしまうケースが見られます。
このような企業に転職しても、早期離職の可能性が高まるだけです。
企業の理念や戦略といった高いレイヤーの情報から、所属予定部署の方針、実務に求められるスキルまでを理解しなければ、その企業で働くことがあなたの未来にどう影響するかは分かりません。
企業のホームページや求人票から、企業が求職者に何を求めているのかを知り、人事の意図を理解することが重要です。仮の人事評価シートを作成して予測の回答を準備することも有効です。
これらのプロセスは、ただ採用されることが目的ではなく、理想の職場かどうかを見極めるための手段です。
目次
なぜ企業が求めている点を徹底的に調べるのか
あなたが求めている点と企業が求めている点の重なりが大きければ大きいほど、その企業との相性が良いと言えます。
その理解を深めるためには、これまで行ってきた自己分析を活用し、さらに企業が求めている要件を明確にすることが重要です。
例えば、その会社が非常にハードワークを求めており、月間45時間ほどの残業があり、時間の密度も非常に高い働き方を求めているとします。そのような企業に対して「私は17時で毎日帰りたいです」とライフワークバランスを伝えたらどうなるでしょうか。もちろん、採用されないでしょう。
企業が求めている点をしっかりと把握することが重要です。
ただし、注意点として、重なる面積が大きくても、自分が絶対に譲れない点が相入れない場合、その会社での就業は厳しくなります。
※例:人を騙してでも売上達成を最優先させる社風など
ですので、自己分析では「譲れない事」「希望したい事」「どちらかわからない」「絶対に嫌な事」「できれば避けたい事」をしっかり優先順位をつけて整理していく必要があります。それがチェックシートの役割を果たします。この後、企業が求めている点を明確化すれば、受けるに値する企業かどうかがはっきりします。
企業・人事の気持ちを理解する
自己分析やゴール設定により、どんな仕事に就けば自分が生き生きと働けるか、その方向性がある程度見えてきたと思います。
次のステップは、そのゴールに向けて適した企業を探すことです。
企業を探す際には、その企業が何を求めているのかを理解することが非常に重要です。
以下のポイントを押さえておきましょう
1. 徹底した調査: 綿密に調査を行うことで、入社後も快適に働ける企業を見つけることができます。
2. 企業リサーチ: 良さそうな企業を調べ、自分の性質と合わない場合は避けることができます。これにより、入社後の早期離職を防ぐことができます。
このプロセスを通じて、自分に合った企業に入社し、長期的に快適に働くことができる環境を実現しましょう。
1.一般的に企業は何を求めているの?
ここでは、年齢や経験に関係なく、企業が求職者に求める一般的な要素をまとめています。
まず前提として知っておいて欲しいのが、企業にとって人を採用することは非常にコストがかかります。職種によっては一人あたりの採用費用が数百万円から千万円単位になることもあります。
その上で、雇い入れた人材が3年以内に活躍する前に辞めてしまうと、さらに数千万円規模の損失になることもあります。
つまり、企業はすぐに辞めず、できるだけ長く働いて活躍してくれる人材を見極める必要があるのです。
その企業側の気持ちを汲み取った上で、企業が求める要素を下記にまとめました。
企業が求める要素は、業界や職種、さらには企業ごとに異なるので、調査を行い求めている点を追記していってください。
2.企業の求人票やホームページから企業が何を求めているか推測する方法
企業の求人票やホームページから何を求めているか推測する方法
※口コミサイトから企業の特性を探る方法は上記とやり方は一緒です。
OpenWork、転職会議、会社の評判などを利用しましょう。
3.人事評価シートを作成して企業が何を求めているか理解しましょう
人事側や面接官は「人事評価シート」を持って、あなたに点数をつけていきます。
これは面接官ごとに基準を設け、採用者のばらつきをなくすためです。
そのため、数値で評価したりメモを取ったりします。
これを理解することが重要です。
人事が何を求めているかより深く理解するために、人事が評価の際にどんな項目を重要視しているか、どんな項目をもとに評価しているかを把握しましょう。
その求めに対して、自己分析を行って明確化した自分の持っている数多くの強み武器の中から適切なものを選び抜いて伝えていきましょう。
これにより、人事担当者に適切な情報を効果的に伝えることができます。
自分が応募すべき企業なのか見抜けます。
4.人事のペルソナを作成して、人事の気持ちになってみよう
ペルソナとは、マーケティング活動を行う際にターゲットとなる顧客の具体的な人物像を定めたものです。
ペルソナを設定すると、人事が何を求めているかをはっきりと認識できます。
これにより、人事の気持ちに応えられるように回答できるようになります。
要するに、面接での発言や職務経歴書の文章において、ペルソナが一種の解答用紙のような役割を果たします。
例えば、ペルソナシートに以下のように書かれていたとします。
━━━━━━━━━━━
膨大な数の職務経歴書を毎日見ている。
最初から最後まで熟読する時間がないため、職務経歴書は要点をわかりやすく最初に説明してほしい。
理由: 要点を押さえたうえで読み進めたほうが理解度が上がるため。
結論ファーストで伝えてほしい。
理由: 時間短縮のため。
━━━━━━━━━━━
この気持ちを理解していれば、事前に話す内容を整理し、結論から伝えることで、瞬時に伝えたい内容を効果的に伝えることができるでしょう。